• 本作りの原点
  • サービス
  • 出版一覧
  • 本のしくみ
  • 会社情報
  • お問合わせ

和装本の作り方

冊子-和装本
「和装本」とは、日本古来の装丁法によってつくられた本のことを言い、「和本」「和書」などとも呼ばれています。和装本には、一定の幅で折り畳んだ「折本」、連接にのりづけする「粘葉装(胡蝶装)」、袋状に折って綴じる「袋綴じ(線装本、和綴じ)」などがありますが、和装本といえば現在では「袋綴じ(線装本、和綴じ)」のことを指すのが一般的です。この「袋綴じ(線装本、和綴じ)」の綴じ方の代表的なものは次の4つです。
四つ目綴じ
あらゆる綴じの基本になるものです。
穴が4つあるところから名付けられました。
康熙(高貴)綴じ
四つ目綴じの角を強化した綴じ方で、大判の本向きの丁寧な綴じ方です。
中国清朝の、康煕帝が始めたといわれます。
亀甲綴じ
綴じ上げた糸の模様が亀甲模様に似ていることから名付けられました。
和綴じのなかでも縁起のいい綴じ方です。
装飾的な綴じ方のひとつで、おめでたい集まりの芳名帳などによく使われます。
麻の葉綴じ
綴じ上げた糸の模様が麻の葉の葉脈に似ていることから名付けられました。
最も装飾性の強い綴じ方です。
ここ数年、様々な分野で「手づくり」が盛んになってきていますが、本を仕立てる、いわゆる製本も自分でやってみたいという方々が急増しています。特に和装本は初めて手にした人でもなぜか懐かしさが感じられるといわれ、人気があります。機械での量産ができないため出版物には和装本が少なくなっていますが、だからこそ自分だけの一冊は和装本に仕立て上げてみてはいかがでしょうか?
和綴じ本の作り方
○材料
・書道用半紙(枚数はお好みで)
・表紙2枚(作る本の大きさ+5cm)
・色和紙10cm×10cm
・糸(刺繍糸など)
・仮綴じ用糸(手縫い糸など)
・でんぷんのり
○道具
はさみ、カッター、Wクリップ、定規、針、キリ(目打ち)
半紙を切ります。
半紙を半分に切ります。ページはさらに2つに折るので、本は切った紙の半分の大きさになります。ここで丁寧に切っておけは、仕上がりがきれいに出来ます。ページ数は30枚くらい。
綴じ上げた糸の模様が亀甲模様に似ていることから名付けられました。
和綴じのなかでも縁起のいい綴じ方です。
装飾的な綴じ方のひとつで、おめでたい集まりの芳名帳などによく使われます。
穴を開ける
綴じ側の端から1cm、上から1.5cm、下から1.5cmの所、さらに間を3等分した所にキリで穴を開けます。きれいに揃えてクリップで留めておくと良いでしょう。表紙の2枚は後で作ります。
中央の穴2ケ所を綴じてしっかり結んでおきます。
色和紙を図のように切ります。
のりで綴じ側の角に貼ります。 補強ですね。
表紙の紙を
本の縦幅+上1.5cm+下1.5cm
本の横幅+綴じ側1cm+折り側1.5cm
の大きさに切り、残した半紙をくるむように貼ります。中身と同じように綴じ穴を開けておきます。
糸で綴じます。
内側の穴からひとふで書きの要領で綴じていきます。ゆるまないように引っ張りながら綴じるときれいに仕上がります。最後はきつく縛り、結び目を穴の中に押し込むようにして糸を切ります。 きれいに揃えてクリップで留めておくと良いでしょう。