• 本作りの原点
  • サービス
  • 出版一覧
  • 本のしくみ
  • 会社情報
  • お問合わせ

本の構造

溝:上製本(ハードカバー)は表紙に芯紙を入れる。その隙間に溝を作る。この溝によって表紙が開きやすくなる。 かど:本のコーナー。傷みやすい。補強のために革(コーネル)が貼ってあるものも。
背:表紙の背中部分。タイトルなどの背文字を箔押しする。丸く仕上げるもの(図/丸背)と角張らせて仕上げるもの(角背)がある。 しおり:布製のしおりのこと。
地(罫下):天の反対側、地面に近い側のこと。天・小口とともに方向を示す言葉としても使う。 チリ:表紙中、中身部分より大きいところ。3mm幅を標準とし、表紙を中身と同時に裁つナミ製本にはない。
ノド:本を綴じてある部分 ジャケット・カバー:宣伝と内容保護を目的とし、デザイン的にも重要。PP加工をすることも。 はなぎれ(ペンドン):本の中身部分の背の上下につける布。本を丈夫にすることと装飾的な意味を持つ。
天:本の中身の上部のこと。 小口:背の反対側。本文が綴じられていない方。 見返し:本の表紙と中身をつなぐ紙。チリのある上製本では強い紙を選択するとよいとされる。表紙には糊付けする(こちらを「きき紙」といいもう片方を「遊び」いう)。
帯:推薦文やあらすじ、著者紹介文などを掲載。レイアウト(デザイン)も工夫して作成する。営業的には重要な要素の1つ。 とびら:書籍の中身部分の最初の頁。本文と同じ用紙を使用したり、違う用紙を使用することも多い。