各種印刷物の制作から
Web・デジタルコンテンツまでトータルにサポート致します

お気軽にご相談ください 大阪本社の電話番号06-6304-9325
メールのアイコン
お問い合わせ

News Letter『遊文通信』

紙の印刷物から動画・音声・音楽・3D もとっても簡単!おもしろAR

 以前にも、この遊文通信でAR の紹介をさせて頂きましたが、あれ以後、実際にAR を活用する機会が増えてきましたので、改めて具体的な事例を紹介させて頂きます。
 まずは、AR を簡単に説明いたします。「COCOAR 2 (ココアル2 )」というアプリをダウンロードして、パンフレット・カタログ等の印刷物の写真・イラストにスマホをかざすと画面上に動画・画像・音声が流れるというしくみです。例えば、花のつぼみのイラストにスマホをかざすと、画面上でその花が咲いていく様を鑑賞することができます。以下は遊文舎がAR を活用した(もしくはこれから活用する)事例です。

①社内報で新人PR を動画でみせる

 毎回作成させて頂いている某企業の社内報で、約30人の新入社員の写真が掲載される新入社員紹介のコーナーがあり、見開きページでそれぞれの写真の下に自己紹介が記載されているという内容になっています。今回、そのコーナーで各新入社員のPR 動画をAR で見せる事を提案したところ、おもしろそうだと採用して頂きました。新入社員の皆様に1 分ほどの挨拶動画を自ら撮ってもらい、それを弊社で各写真に設定いたします。今、進行中ですが、かなり賑やかでアピール合戦のようなおもしろい紙面になると思います。

②パンフレットで授業風景を動画でみせる

 某専門学校で、生徒募集パンフレットを作成しているのですが、来年度募集のパンフレットで何か紙面上で他校との差別化ができないかという事で、AR を提案いたしました。パンフレット内に授業紹介があるのですが、その授業風景写真に、実際の授業風景を撮影した動画を設定する事で、よりリアルで訴求効果のある情報を提供できるのではないかと考えました。確実に差別化は図れたと思いますので、効果がどうでるか楽しみです。

③カタログで企業広告を動画でみせる

 某企業で年に一回、主力商品のカタログを作成するのですが、その中に関連企業の広告ページがあり、そこにAR を導入する事を提案しました。企業によっては独自のPR 動画を作成しており、それをそのままAR で紙面上に活かすというしくみです。通常そういう動画はHP 上でしか見られないものが多いのですが、AR によって、カタログからでも見る事が可能になりました。文言と写真よりも情報量豊富で、かつ幅広い方々に見てもらえたという事で非常に好評を得ることができました。

 AR の提案をしていて思う事は、こちらから簡単に説明をすれば、聞いて頂いた方々からの逆提案があるという事です。AR とは何か難しい事のようにお考えの方が多いように思いますが、本当に簡単なものですので、興味のある方はぜひご一報ください。私共営業がいつでも説明にあがらせて頂きます!

(企画営業部 和田 悟史)

ご注文の流れ

上へ行くボタン